【会期終了】欧米を魅了した花鳥画・渡辺省亭(わたなべ せいてい)の回顧展が上野・東京藝術大学大学美術館で開催
渡辺省亭の全貌を明らかにするはじめての展覧会
展覧会「渡辺省亭─欧米を魅了した花鳥画─」が、東京藝術大学大学美術館にて、2021年3月27日(土)から5月23日(日)まで開催されます。
今回の展覧会は、明治から大正にかけて活躍した、日本美術の知られざる名匠・渡辺省亭の全貌を明らかにするはじめての展覧会。
省亭が描く繊細で洗練された花鳥画は、海外で高い評価を得た一方、国内で実力を認められながらも、展覧会で紹介されることが少なくなりました。
今回の展覧会は、近年再評価され、注目される省亭の海外からの里帰り作品を含め、これまで知られていなかった個人コレクションを中心に、全画業を紹介する待望の企画。
この記事では、パリ万博を機にドガなど印象派の画家たちと交流した経験を持つ、渡辺省亭の生い立ちから、展覧会の見どころを紹介していきます。
日本美術の名匠・渡辺省亭の生い立ち
嘉永4年12月(1852年1月)に江戸・神田に生まれた渡辺省亭は、8歳の時に父が亡くなり、兄に養われました。
やがて奉公に出ますが絵ばかり描いていた省亭。しかしそれが上手かったため、店の主人が親元を説得し、16歳で歴史画家・菊池容斎に弟子入りします。
明治8年(1875)、輸出用陶器などを扱っていた日本最初の貿易会社である起立工商会社に入社し、輸出用工芸図案を担当するようになります。
やがて濤川惣助(なみかわ そうすけ)が手掛ける「七宝工芸図案」を描き、この仕事を通じて西洋人受けする洗練されたセンスが磨かれていきました。
明治11年(1878)のパリ万博への出品を機に、日本画家として初めて渡仏。帰国後、内外の博覧会や展覧会に花鳥画を中心に積極的に出品するようになります。
明治20年代には、伝統と洋風を融合した自己様式を確立。
明治30年代以降は美術展覧会、美術団体と距離をおき、弟子も取らず市井の画家として活動し、大正7年(1918)に亡くなるまで、注文に応じて制作を行いました。
省亭が描く、繊細で洗練された花鳥画は、万博への出品やロンドンでの個展などにより、海外で高い評価を得ました。
一方、国内では、迎賓館赤坂離宮の「七宝額原画」を描くなど、その実力は認められながらも、明治30年代以降は次第に中央画壇から距離をおいたため、展覧会で紹介されることが少なくなりました。
しかし、2018年に没後100年を迎え、近年日本絵画の研究が進み、その功績が再評価されています。
展覧会の見どころ
▼江戸の美意識と西洋感覚
生涯浅草に暮らしたという省亭は、江戸の美意識を頑なに守るタイプの日本画家。
その反面、卓越したデッサン力や描写力は当時の日本画界では突出しており、西洋人の眼さえも驚かせるほど。
日本的な情緒と西洋的な写実が融合した絵画表現は、現代の私たちをも魅了しています。
▼七宝(しっぽう)作家・濤川惣助との超絶技巧コラボレーション
日本の伝統工芸・七宝焼きの中で、「無線七宝(むせんしっぽう ※)」の技術を開発し、近代日本工芸史に多大な功績をのこした濤川惣助(1847-1910)。
その技術の魅力を最大限に引き出したのが省亭の原画でした。
濤川の無線七宝は数々の万博に出品され、海外でも評価されましたが、東宮御所(迎賓館赤坂離宮)の造営に際しては省亭の原画による「七宝額絵」の連作を製作しています。
※金属の表面に色とりどりのガラス質の釉薬(ゆうやく)をのせ、焼き付ける「七宝焼き」という伝統工芸の一つ。表面に金属線を使用しない技法で、焼成する前に金属線を取り除いたもの。金属線を取り除くことで釉薬の境界が混ざりあい、柔らかくぼかしたような色合いの表現が可能。
▼賓客をもてなす最上級の美
国宝・迎賓館赤坂離宮にある「花鳥の間」を今も華やかに飾る、渡辺省亭・濤川惣助の共作による七宝額の原画を展示します。
「花鳥の間」の名は、天井に描かれた油絵や壁に飾られた七宝焼が花や鳥を題材にしていることに由来。 かつては「饗宴の間」と呼ばれ、現在では主に公式晩餐会が催されるほか、記者会見の場として使用されています。
省亭が下絵を描き、濤川惣助が焼いたもので、日本画特有の濃淡やぼかしの表現技法が見事に再現されており、七宝の最高傑作と謳われています。
▼印象派の画家やロンドンっ子をうならせた美と技
明治11年(1878)、省亭は日本画家としてはじめてパリを訪れ、滞在中に印象派の画家たちと交流し、ドガをはじめ多くの画家たちを驚かせたと伝えられています。
また、明治20年代にロンドンの画廊で開催された展示会では、100点以上の省亭作品が販売されたと考えられています。今回の展覧会では海外での高い評価を物語る作品が里帰り。
▼多色刷木版の発行が海外での人気を高める。
省亭は自ら編集して多色摺木版による雑誌「美術世界」を発行し、江戸時代からの伝統木版多色摺の技術を蘇らせて北斎などの作品を翻刻掲載しました。この美しい本は外国人にも人気を博し、多く輸出されたといいます。
▼江戸の粋、「省亭風」美人画
菊池容斎門下の歴史画家として出発し、その後、花鳥画で一家を成した渡辺省亭ですが、花鳥画に劣らず独特の品格を持つ美人画を多く描きました。それらの美人画は「省亭風」とよばれ、後代の鏑木清方(かぶらき きよかた)らにも影響を与えました。
まとめ
23歳で日本初の貿易会社に就職し、七宝工芸の図案を描く仕事を始めた渡辺省亭。
江戸の美意識と西洋の感覚を融合させたその工芸図案は評判になり、パリ万国博覧会に出品、見事賞を獲得し、初めてパリへ渡った日本画家でもありました。
数年滞在していたパリでは、ドガやマネなど印象派の画家たちと交流し、なんとドガが省亭の筆を使って絵を描いてみたという記録も残っているそうです。
花鳥図や動物画など、自然をテーマにした洒脱な構図、精緻な筆づかいの肉筆画で国内外の人々を魅了する省亭の表現。
メトロポリタン美術館、ボストン美術館、大英博物館など海外の多くの美術館、博物館に省亭の作品が所蔵されていますが、今回の展覧会ではそれら里帰り作品を含め、これまで知られていなかった個人コレクションを中心に、省亭の全画業に触れることができるでしょう。
西洋の巨匠たちをうならせ、生命の愛しさあふれる省亭の作品たちを、ぜひこの機会に。
会期 2021年3月27日(土)~5月23日(日)
会場 東京藝術大学大学美術館
お問い合わせ 03-5777-8600(ハローダイヤル)
特設サイト https://seitei2021.jp/