【お雇い外国人】東京美術学校の設立に関わったフェノロサの意外な経歴とは!?

\ この記事をシェア /

こんにちは、とくらです。

上野公園にある東京藝術大学の前身となった東京美術学校は、設立当時日本で唯一の美術専門学校でした。

日本の美術文化保存に大きく貢献した東京美術学校。

岡倉天心とともに、この学校の設立に関わったお雇い外国人・フェノロサの名前をご存じの方も多いのではないでしょうか?

もしかしたら、薬師寺東塔を見て「凍れる音楽」と評した人物として記憶にある方も多いかもしれませんね。

さて、今回はこのお雇い外国人フェノロサについてご紹介したいと思います。




そもそもお雇い外国人って?

お雇い外国人とは、幕末から明治時代にかけて日本政府や府県によって雇われた外国人のことです。

当時の日本人は、近代化推進に向け海外の技術や考え方を学ぶために、知識や技術、経験を持った欧米人や中国人、インド人などを雇用しました。

内容は外交や法律、軍事、工業、医学、芸術など多岐にわたります。

お雇い外国人としてやってきた人々は各分野の発展に大きな影響を与えており、色々な場所で名前を知っている・聞いたことがある人物も多いと思います。

たとえば、建築家のジョサイア・コンドルは建築学の教師として来日し、上野博物館や鹿鳴館の設計を行ったことで知られています。

また、大森貝塚を発掘したエドワード・シルヴェスター・モース、ハインリヒ・フォン・シーボルトや、新聞記者、小説家の小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)なども有名ですよね。

お雇い外国人の中には、任期を終えてもそのまま日本に残る人もおり、小泉八雲は小泉セツと結婚し日本国籍を取得しています。

フェノロサも、明治時代に専門家として日本に来日した一人です。

フェノロサとはどんな人?

アーネスト・フェノロサは黒船来航の年である1853年にアメリカのマサチューセッツ州で生まれました。

17歳の時にハーバード大学に入学すると、哲学・政治経済を学び、4年後には大学を首席で卒業しています。

また、この頃から次第に美術に興味を持ち始め、24歳でボストン美術館に新設された絵画学校に入学しました。

しかし、25歳の頃になんと父親が自殺してしまいます。

若いフェノロサにとってこれはとてもショックな出来事だったのでしょう。

その年、大森貝塚を発掘したモースの紹介でアメリカから日本に渡ることを決意しました。

来日したフェノロサは、東京大学で哲学、政治学、経済学などの教鞭をとっていましたが、すぐに仏像や浮世絵などの日本美術の魅力に取りつかれます。

絵画学校に入ったばかりで、美術熱がグングン上がる中での来日だったこともあったのではないでしょうか。

専門分野とはまったく違う「美術」ですが、来日から4年後には、日本画の復興を目的として開かれた官設公募展で審査官を務めるほどになりました。

数年後には、東京大学に在学中で、英語が堪能であった岡倉天心を助手として美術品収集を行うことに。

そんな中で、フェノロサは当時の日本古美術の状況に衝撃を受けます。

当時の日本では西洋の文化や芸術が優れており、日本の美術を軽んじるような風潮がありました。

更に明治政府によって発布された神仏分離令によって廃仏毀釈が行われており、多くの仏画や仏像が失われていたのです。

これに危機を感じたフェノロサは、日本美術の保護のために立ち上がります。

来日から6年後、文部省図画調査会委員に任命されると岡倉天心と共に古美術調査に向かいました。

この調査は、現在の文化財保護法の前身となる法律を制定するきっかけとなり、日本の文化にん対するフェノロサの功績はとても大きなものであったと言えます。

哲学や経済学の専門家として来日したフェノロサが、日本美術の救世主となったのは不思議な縁ですよね。

凍れる音楽って?

フェノロサと言えば、奈良県にある世界遺産・薬師寺の東塔を「凍れる音楽」とたとえたことでも知られています。

薬師寺東塔は一見して六重に見えますが、実は三重であり、その構造とバランスの美しさを、「動かないが、まるで美しい旋律のようだ」と、讃えた、という話は歴史の授業で聞いた記憶があります。

しかし、フェノロサが「凍れる音楽」と言ったかどうか、という点については諸説あるそう。

めちゃくちゃ有名なエピソードなので完全に発言の記録が明確に残っているものだとばかり思っていました。

「凍れる音楽」という言葉は、そもそもフェノロサの作った言葉ではなく、ドイツの哲学者シェリングが建築を音楽に例えたことから広まっていったと言われています。

ゲーテやヘーゲルに代表されるドイツの哲学者にも広く使われており、同じく哲学者であるフェノロサがこの言葉を引用していた可能性はありますよね。

当時のフェノロサが「凍れる音楽」という表現をしたかどうかは分かりませんが、日本の芸術を高く評価した哲学者フェノロサをわかりやすく表したエピソードです。




まとめ

もしも、哲学の先生としてフェノロサが日本にやってこなければ、日本の美術を保存することも行われてこなかったかもしれません。

今の私たちが見ることのできない作品も多くあったことでしょう。

地位が下がっていたものが、外部からの目線で評価され、再評価されることは少なくありませんが、フェノロサの活動を知ると、文化財保護の現状やこれからをとても考えさせられますね。

\ この記事をシェア /

ライター紹介

とくらじゅん

イラストレーター・ライター

1991年生まれ。下町暮らしのフリーライター・イラストレーター。 妖怪イラスト、育児漫画、ADHDエッセイなどを書いています。
とくらじゅんの記事を見る

  • facebookx
  • このライターの記事

    とくらじゅんの記事を見る

    人気エリアから探す

    ランキング


  • facebookx