【新吉原を歩く】江戸幕府によって公認された「吉原遊郭」の花魁や遊女たち。そしてその文化を紐解く
台東区には今でも「吉原」と呼ばれている地域があります。
地名として存在しているわけではありませんが、現在もそう呼ばれているのです。
「吉原」と聞いて思い出されるのは、やはり遊郭でしょう。
江戸幕府によって公認された遊郭「吉原遊郭」は、明暦の大火の後、
人形町から現在の浅草寺裏の日本堤に移転されました。
こちらを新吉原と呼びます。
新吉原が存在したのは現在の台東区千束4丁目のあたりです。
現在でも吉原への入り口、吉原大門が残されており、現在も何度か植え替えられた見返り柳をみることができます。
見返り柳とは、遊郭の入り口あたりに生えていた柳のことです。
遊廓で遊んだ男達が、帰り道入り口付近で名残惜しんで後ろを振り返ったことからこう呼ばれるようになりました。
新吉原の中には「京町1、2丁目」「江戸町1、2丁目」「仲之町」「揚屋町」「角町」という5つの町がありました。
享保6年の調査によれば、この吉原の中には、計8000名以上が生活しており、まさに街と呼ぶべき規模です。
この中でも最盛期には数千人を超える遊女が居たと言われています。
全国の地方都市に存在したあまたの遊郭の中でも最大の規模をほこり、芝居町の猿若町、日本橋と並んで、「江戸で1日に1000両が落ちる街」と言われたのもうなずけます。
吉原の遊女たち
吉原で働く多くの遊女たちは、年季奉公という形で働いていました。
これは決まった期間を働くか、遊女を買った金額分を返却することができれば解放されるというものです。
もちろん、吉原で働く全ての遊女が年季を明けて解放されるわけではありませんでした。
中にはその生涯を通して遊郭の中で過ごす遊女も居たのです。
年を重ねて遊女としての役割を果たすことが難しくなった女性は、「やり手(客と遊女を取り持ったり、遊女を監督する役割)」「飯炊き」「縫子」と呼ばれる、遊郭運営をバックアップする役割で再雇用されることもありました。
また、吉原での掟を破り、折檻の末に亡くなってしまう遊女も居たようです。
遊女として成功するためには、ただ美しいだけでは足りませんでした。
美しさと機知を兼ね備え、人気を集めることのできた遊女だけが、高いランクに上り詰めることができたのです。
客としてやってくるのは武士や豪商、文化人などでしたから、教養がなければ話し相手として不足だったのでしょう。
多くの遊女たちが教養として身に着けたのは、華道や和歌、将棋や古典などなど。
その幅広さ、仕事のために学ぶ姿勢にも驚かされます。
新吉原移転前の最高のランクは「太夫」でしたが、移転してからは「花魁」と呼ばれるようになりました。
花魁ともなると、気に入らない男性を客に取ることはしませんでした。
更に、ランクの高い遊女と遊ぶには様々な手順がありました。
まずは茶屋に遊女を呼んでもらい、宴を開き、その後店の人の案内で登楼しなくてはならなかったのです。
こういった手順を踏んで一度一人の遊女と馴染みになったら、他の遊女の元にいってはいけないという掟がありました。
吉原遊郭と文化
「花魁」「遊郭」「遊女」といった題材は、多くの作品の中にも登場します。
歌舞伎には吉原を主題とした演目がいくつもありますね。
中でも、客が花魁を切り殺してしまう「籠釣瓶花街酔醒」(かごつるべさとのえいざめ)などは有名です。
また、落語にも吉原を題材とした演目が多くあり、明烏(あけがらす)などは有名ですね。
錦絵に描かれた花魁は、当時の男性たちにアイドル的な夢を与え、多くの女性は髪型やファッションをこぞって取り入れました。
浮世絵では絢爛豪華な花魁道中を描いたものが多くあります。
また、大きな見世の店主は俳諧や狂歌を本として残していたり、
歌舞伎役者に資金的援助をしていることも多く、まさに文化の守り人とも言えるポジションです。
吉原遊郭の終わり
1872年(明治5年)の芸娼妓解放令は、吉原に大きな衝撃を与えます。
公娼制度が廃止になり、人身売買の禁止、年季奉公の制限や前借金の無効…
20軒もの大見世が撤退することになりました。
人身売買という現代では信じられないような制度が成立させていたと考えるとそれも仕方がないような気もしますね。
この頃から小さな見世ばかりが残り、段々と吉原の厳格なしきたりも失われ、その文化が廃れていくことになるのです。
そして、1957年(昭和32年)、売春防止法により、遂に江戸時代から続く吉原の文化は完全に失われることになります。
250年以上続いた江戸吉原の終焉です。
いかがでしたか?
艶で煌びやかな世界をイメージしがちな遊郭ですが、そこには光と闇、たゆまぬ遊女の努力と文化の継承、そして愛憎の入り混じる不思議で魅惑的な空間だったのです。
少し吉原遊郭について感慨を深めながら吉原の地を歩けるのではないでしょうか。
吉原大門を訪れて、当時の艶やかな遊女たち、また彼女たちの置かれた厳しい環境に思いを馳せて、また、チョキを仕立てて通い詰めた粋な江戸っ子たちの足取りを感じてみてはいかがでしょう。
おすすめ記事はこちら
▼9社寺まわってご利益をGET。「浅草名所(などころ)七福神巡り」の歴史探訪レポ①吉原神社
▼2021年大河ドラマの主人公・渋沢栄一にあの将軍も!有名人が多く眠る谷中霊園へ行ってきた
▼おすすめ散歩コース。下町の空気を感じよう。浅草からまわる隅田川テラス散策コース