浅草|川上音二郎と浅草オペラ~近代日本演劇の黎明期~

\ この記事をシェア /

こんにちは、とくらです。
皆さんは、「浅草オペラ」という言葉をご存じでしょうか?
浅草オペラとは、1917年から1923年まで大正時代に東京の浅草で上演され、一大ムーブメントを起こしたオペラやオペレッタ、ミュージカルなどの日本語音楽劇の総称です
大正ロマンという感じで、なんとも不思議な魅力のある言葉ではありませんか…!
今回は、浅草で生まれたエンターテインメント「浅草オペラ」とその生みの親である「川上音二郎」についてご紹介します。

川上音二郎の生涯

川上音二郎(かわかみ おとじろう)は、1864年2月8日(文久4年1月1日)生まれ、1911年11月11日に亡くなった明治時代の俳優、興行師、芸術家です。 筑前黒田藩(福岡藩)出身で、「オッペケペー節」で一世を風靡しました。新派劇の創始者で、「新派劇の父」とも呼ばれています。
20世紀初頭の日本で演劇界に衝撃を与えた川上は、当時の日本において新しい形態の演劇、すなわち「浅草オペラ」を創り出し、日本のエンターテインメント業界に大きな影響を与えた人物です。
川上音二郎のキャリアは、役者としてだけでなく、プロデューサーや演出家としても成功を収めています。
浅草オペラは、1910年代に川上音二郎によって生み出されました。 これは、西洋オペラの影響を受けつつも、日本独自の文化や風俗を取り入れた新しい形態の演劇です。 浅草オペラは、華やかな衣装、壮大な音楽、ドラマチックなストーリーラインが特徴で、当時の人々に新鮮な驚きをもたらしました。

浅草オペラの特徴と魅力

浅草オペラの最大の特徴は、そのエンターテインメント性の高さです。
川上音二郎は、観客を魅了するために、演劇、音楽、ダンスを融合させ、一つの作品に仕上げました。 また、彼の作品には、当時の社会や文化を反映したテーマが多く含まれており、それが観客の共感を呼んだのです。
浅草オペラは欧米のオペラやオペレッタを翻訳して日本語歌詞で上演したものと、書き下ろしの台本に既存の流行曲を取り入れたものの2種類に大別されます。
また、肩肘張らない気楽な物語が、楽しい音楽に乗せて語られるのも特徴です。 洋物の楽器を使って演奏していればもうそれは、オペラだったのです。
浅草オペラは入場料が安く、20銭ないしは10銭で半日楽しむことができたことも庶民の娯楽として定着した一因ではないでしょうか。
浅草オペラの代表的な作品としては、「天狗裁き」や「黒船屋敷」などがあります。
これらの作品は、西洋のオペラ的な要素と日本の時代劇が融合した独特のスタイルを持ち、壮大なセット、豪華な衣装、劇的なストーリーラインで知られています。
また、歌や踊りだけでなく、派手なアクションや特殊効果も取り入れられ、観客を驚かせました。
川上音二郎と浅草オペラは、日本のエンターテインメント業界において、今日まで続く多くの影響を与えています。 特に、日本の映画やテレビドラマにおける演出手法や表現スタイルには川上の影響を見ることができます。 また、彼は後進の育成にも力を注ぎ、多くの有名な演劇人を輩出しました。

浅草オペラの衰退と遺産

残念ながら、浅草オペラは1930年代に入ると衰退し始めました。
映画の台頭や戦時下の娯楽制限など、時代の変化が影響したのです。 しかし、その遺産は今もなお、日本のエンターテインメント文化に息づいています。
浅草オペラは、演劇や音楽、ダンスなど様々なジャンルが融合することで、庶民に新たな娯楽体験を作り出した先駆けと言えるでしょう。

川上音二郎の革新性

川上音二郎は、当時の日本において革新的な存在でした。
川上は西洋の演劇の要素を取り入れつつ、日本固有の文化や伝統を重視し、独自のスタイルを確立しました。 これは、国際的な視野を持ちながらも、自国の文化を大切にするという、現代にも通じる価値観を思わせます。
川上音二郎は、そのカリスマと情熱で多くの人々を引きつけました。
彼の演劇に対する姿勢は、常に挑戦的であり、新しいことに対する恐れを持たず、時代を先取りするビジョンを持っていました。彼の人物像は、その作品だけでなく、彼自身が持つ個性や生き方にも現れており、多くの人々に影響を与え続けています。
浅草オペラの誕生と発展は、当時の社会的・文化的背景と密接に関連しています。 川上音二郎が活躍した時代は、日本が急速に近代化し、西洋文化が流入してきた時期でした。
浅草オペラは、そのような時代の変化を捉え、新しい娯楽として人々の心をつかみました。

まとめ

川上音二郎と浅草オペラは、日本のエンターテインメント史において消えることのない足跡を残しました。彼らの創造した作品とその精神は、現代に生きる私たちにとっても、新しい創造の源泉となり得ます。浅草オペラの舞台があった浅草は、今でもその歴史を感じることができる場所として、多くの人々に愛され続けています。
川上音二郎の生きた時代から今日に至るまで、浅草オペラは衰退したとはいえその魅力は色褪せることなく、日本の文化と芸術の重要な一部として、私たちの心に刻まれているのです。

\ この記事をシェア /

ライター紹介

とくらじゅん

イラストレーター・ライター

1991年生まれ。下町暮らしのフリーライター・イラストレーター。 妖怪イラスト、育児漫画、ADHDエッセイなどを書いています。
とくらじゅんの記事を見る

  • facebookx
  • このライターの記事

    とくらじゅんの記事を見る

    人気エリアから探す

    ランキング


  • facebookx