台東区で手持ち花火を楽しもう!この夏、期間限定の取り組みが開始!

\ この記事をシェア /

夏になったら打ち上げ花火だけでなく、家族や友達とワイワイ騒ぎながら手持ち花火も楽しみたいと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

台東区には、花火を販売するお店が複数存在しています。

リーズナブルな価格で「花火1本から」購入できるお店もあり、なかには貴重な国産のものを取り扱っているところも。

国産の手作り花火は質が高く、火をつけた際の煙が出にくいことから、小さなお子さんでも安心して楽しめることが大きな特徴です。

ちょうど今年から、台東区では手持ち花火に関する新しい取り組みを始めたこともあり、今までよりずっと身近に手持ち花火を楽しむことができるようになりました。

本記事では、手持ち花火に関する新しい取り組みの内容と、台東区で花火専門店を営む2つのお店をご紹介します。

親子花火広場の試行

もともと台東区では、区立の公園や児童遊園における花火の使用は禁止されています。

しかし、市民の方からの要望が多かったこともあり、この度、期間限定で手持ち花火を楽しめる広場が試験的に設置されることとなりました。

<場所>
台東区立 隅田公園 山谷堀広場の一部

引用:台東区ホームページより

<対象>
保護者同行の小学生以下の児童
<期間>
2025年8月13日(水曜日)から同年8月24日(日曜日)まで
<時間>
18時から21時まで
<利用条件>
使用可能な花火は次の画像のとおりです。

引用:台東区ホームページより

トラブル時の対応方法など、利用にあたってのルールは詳細に決められているため、利用したい方は必ず事前に台東区のホームページを確認するようにしましょう。

なお、今回の取り組みでは、残念ながら大人同士や中学生以上のグループなどのケースでは利用できません。

小学生以下のお子さんがいらっしゃる家庭で、手持ち花火を楽しみたい方は、ぜひ本取り組みを参考にしてみてください。

台東区でおすすめの花火専門店

続いて、台東区で手持ち花火を含む、花火を取り扱っているお店を2つご紹介します。
なかには国産の花火にこだわったお店もあるため、気になる方はぜひ訪れてみてください。

浅草橋|長谷川商店

1947年創業の「長谷川商店」さんは、花火だけでなく、ひな人形や鯉のぼりなどの季節催事品を取り扱っているお店です。

各種商品は期間限定での販売ですが、花火は年中の取り扱いがあります。

筆者も一度訪れたことがあるのですが、左右にある陳列棚にぎっしりと花火が並んでいる様子は圧巻でした。そして、地域の子どもたちが楽しそうに花火を選ぶ様子は、見ていて癒されるものがありました。

ものによりますが、花火は一本ずつ購入することができるため、いろんな種類を少しずつ購入して試すことができるのもうれしいポイント。

長谷川商店さんオリジナルの打ち上げ花火を、海や旅先で楽しむのもいいかもしれません。

そんな長谷川商店さんはJR総武線「浅草橋」駅から徒歩5分の位置にあります。

花火だけでなく、季節ならではの商品を探したいときにもぜひ訪問してみてください。

住所:東京都台東区柳橋2-7-3
営業時間:10:00~18:00
定休日:9月末まで無休

蔵前|山縣商店

「山縣商店」さんは、1914年(大正3年)に創業した老舗の花火問屋さんです。

プロの花火師さんも在籍しており、地域における花火大会を運営したり、花火の打ち上げをサポートしたりするサービスも提供しています。

山縣商店さんで特に力を入れているのは「線香花火」です。

5代目・山縣常浩氏は、日本国内で絶滅していた純国産の線香花火の復活に尽力し、線香花火の産地である愛知県三河地方にある三洲火工と連携。

その結果、2000年に純国産線香花火「大江戸牡丹」として復活させました。

純国産の線香花火ならではの美しい和紙と滑らかな手触り、ほのかに上品に香る火薬を楽しむことができる貴重なお店です。

そのほかにも、店内には国産の手持ち花火や昔ながらの懐かしい花火が多数取り揃えられています。

線香花火好きの方はぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。

住所:東京都台東区蔵前2-2-2
営業時間:平日9時~17時、土曜9時~昼頃(7月、8月のみ)

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、台東区で新しく始まる、手持ち花火に関する取り組みと、手持ち花火を購入できる2つのお店をご紹介しました。

都会では公園や広場での手持ち花火を禁止されている場合が多く、かといって自宅の庭では近隣への配慮が必要となり、気軽に楽しめないことも少なくないでしょう。

家族でワイワイはしゃぎながら手持ち花火を楽しむのは、お子さんにとって、夏休みならではのとっておきの思い出になること間違いなしです。

こうした取り組みを行政が積極的にしてくれるのは大変ありがたいですね。

利用にあたっては、必ず事前に台東区ホームページで利用条件や注意事項をご確認ください。

この取り組みが今年だけといわず、来年も再来年も末永く続くように、マナーを守って楽しみましょう。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

\ この記事をシェア /

ライター紹介

minu

フリーライター

街歩きが趣味です。 台東区の魅力をバッチリ伝えていきます!
minuの記事を見る

  • facebookx
  • このライターの記事

    minuの記事を見る

    人気エリアから探す

    ランキング


  • facebookx