台東区はオンラインによる転出届で手続きが可能!手続きの方法をご紹介

引越しをする際には、住民票を移すために役所への届け出が必要となります。
役所に足を運んで手続きを行うのは手間だなと感じている方もいらっしゃるかもいらっしゃるかもしれません。
そんな方に便利なのが、オンラインによる転出届です。
マイナンバーカードをお持ちの方であれば、マイナポータルを利用してオンライン転出届の提出ができます。
台東区でもオンラインによる転出届での申請が可能です。
本編で台東区のオンラインによる転出届による手続き方法をご紹介します!
参考:台東区公式HP
目次
オンラインによる転出届とは?
デジタル庁は、政府が運営する行政手続の窓口〝マイナポータル〟から引越し手続をできるように体制を整えています。
そのため、台東区でもマイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルを通じてオンラインで転出届の手続きができます。
転出届のための区役所窓口へ足を運ぶ必要がなくなり、手続きが時短になるのがメリット。
また、祝日や夜間であっても手続きができます!
手続きについて
手続きに必要なもの
・利用者のマイナンバーカードまたはスマホ用電子証明書
(以下の電子証明書等が有効なもの)
〈利用者証明用電子証明書及び暗証番号(数字4桁)〉
〈署名用電子証明書及び暗証番号(英数字6-16桁)〉
〈券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)〉
・スマートフォンまたはパソコンとICカードリーダ
(マイナンバーカード読み込みに対応したもの)
・連絡先の電話番号、新しい住所
必要なものを準備の上、マイナポータルから申請できます。
手続きの手順(スマートフォンから)
手続きは、お手持ちのスマートフォンにアプリをダウンロードのうえ、行うことができます。
詳しい手順は、以下の通りです。
(1)「マイナポータル」アプリをダウンロードしてください。
(2)「登録・ログイン」から新規登録またはログインをしてください。
(3)「利用者登録」からメールアドレス等を登録してください。
(4) トップページ「住まい」の項目の「引越し」を選択してください。
(5) 画面遷移後、ページ下部にある「申請をはじめる」を選択してください。
その後転入先の住所等を入力します。表示される案内に沿って申請してください。
手続き可能な期間
手続きが可能な期間は、引越し前に申請する場合引越し予定日の30日前から、引越し後に申請する場合引越し日から10日以内までとなっています。
忘れずに申請を行うようにしてくださいね!
手続き対象外となる場合
以下に該当する場合は、オンラインによる転出届の申請はできないため、窓口にて直接、または郵送で手続きを行ってください。
・「手続きに必要なもの」が準備できない
・「手続き可能な期間」を経過している
・転出をする方の中にマイナンバーカード所持者がいない
・住民票上別世帯の方の転出届
・転出先が海外
・15歳未満の方による申請
・住民基本台帳事務における支援措置を受けている方
転入届の来庁予定日の設定
オンラインで台東区の転出届の手続きを行うと同時に、転入先市区町村に来庁して転入届を行う日(来庁予定日)を設定します。
来庁予定日に設定可能な期間は、引越し予定日から14日以内です。
転出届の申請完了後
台東区への転出届の申請が完了した後は、引越し後14日以内にマイナンバーカードをお持ちの上、転入先市区町村の窓口で転入届を行ってください。
※転入届は転出届の処理が完了しないと受付できません。マイナポータルの「申請処理状況」が「完了」になっていることを確認してから転入の手続きをしてください。オンラインで申請した転出届の処理状況は、マイナポータルの「申請状況照会」機能で確認できます。
注意事項
・転出届は申請した日のうちに処理が完了しない場合があります。時間に余裕をもって申請してください。
・転出届の処理は平日のみとなります。土曜、日曜、祝日に申請される場合は、翌営業日の処理となります。
まとめ
本記事では、台東区のオンラインによる転出届による手続き方法を紹介しました。
マイナンバーカードをお持ちの方は、オンライン転出届によって区役所に足を運ぶ必要がなくなるうえ、時間帯を気にせずに申請ができます。
これから引越しのご予定がある方は、ぜひお試しくださいね。