2025|鳥越神社大祭が6月7日(土)~9日(月)に開催!千貫神輿の渡御や屋台についてなど詳細を紹介

\ この記事をシェア /

2025年も鳥越祭がやってきます!
今年は7日(土)、8日(日)、9日(月)の3日間です。
鳥越祭といえば、千貫神輿の渡御や夜祭りですよね!
神社周辺に並ぶ屋台がお目当てなんて方もいるのではないでしょうか。
本記事では「鳥越神社大祭2025」の詳細をご紹介していきたいと思います!
毎年開催される伝統的なお祭りをぜひチェックしていってみてください!

「鳥越神社大祭」って?

まずは、鳥越神社大祭について説明していきます。
鳥越神社大祭は、1370年以上の歴史を持つ鳥越神社の例大祭です。
地元の文化と歴史が融合した、伝統的な神輿の渡御や幻想的な夜祭りが見どころとなっております!
特に御本社神輿は「千貫神輿」といって、都内最大級の重さを誇ります。
この御神輿を氏子各町が引き継ぎながら力強く担ぎ、渡御列の先頭には、猿田彦(天狗)や手古舞連、子供たちの持つ五色の旗が歩きます。
夕方頃になり、神輿の弓張提灯と町会の高張提灯に火が入ると、祭りは最高潮!
この宮入道中は「鳥越の夜祭り」と言われ、幻想的な雰囲気を味わえます。
その他お祭りには、焼きそばやフランクフルト、かき氷などの屋台も多く並びます。
周辺にお住まいの方はもちろん、観光客やメディアなど多方面から注目される人気のイベントです。

「鳥越神社大祭2025」詳細

2025年に開催される鳥越祭の詳細は以下の通りです。

<開催日>
2025年6月7日(土)、8日(日)、9日(月)
<開催場所>
鳥越神社氏子地域周辺
台東区鳥越2-4-1
<開催時間>
7日  町御神輿渡御
夕方・南部六ヶ町参拝宮入
8日 千貫神輿渡御
6:30宮出~21:00宮入
9日 大祭式齋行
10:00~
<アクセス>
都営浅草線「蔵前」駅より徒歩約5分/JR「浅草橋」駅より徒歩約8分
<お問い合わせ>
03-3851-5033(鳥越神社)

「鳥越神社大祭2025」見どころ!

鳥越神社大祭のみどころは、大きく分けて3つあります。
以下をご覧ください!

・都内最大級の重さを誇る「千貫神輿」の渡御
・灯をまとう幻想的な「提灯神輿」
・お祭りの醍醐味「屋台」

それぞれ1つずつ確認していきましょう!

都内最大級の重さを誇る「千貫神輿」の渡御

鳥越祭といえば、都内最大級の重さを誇る「千貫神輿」!
昭和初期製作の重い神輿となっており、その重さはなんと4トンです!
祭りの最終日には、各町の氏子たちが交代で「千貫神輿」を担ぎます。
この御神輿は大きくて重いだけではなく、担ぎ棒が短いため担ぎ手一人一人への負荷が大きくなっています。
かけ声をあげながら、大勢の方で大きな御神輿を運ぶ姿は迫力満点!
先頭の猿田彦命(さるたひこのみこと/日本神話に登場する神様)、手古舞、5色の旗を持つ子供たちにも注目してみてください!

灯をまとう幻想的な「提灯神輿」

最大の見どころは、祭りのフィナーレを飾る「提灯神輿」!
宮入りが近づくと、千貫神輿のまわりの提灯がライトアップされます。
この神輿の宮入り道中は「鳥越の夜祭り」と呼ばれ、荘厳かつ幻想的な雰囲気です。
神聖な伝統行事ならではの景色に、老若男女問わず釘付けになること間違いありません!

お祭りの醍醐味「屋台」

お祭りは、美味しい屋台飯を食べてなんぼ!
例年期間中の土日は、神社周辺に約250軒の屋台がずらりと並びます。
焼きそばやフランクフルトなどの定番から地元のグルメや手作りの工芸品など、多様な商品がラインナップ!
お祭りの雰囲気をよりいっそう楽しみましょう!

まとめ

本記事では「鳥越神社大祭2025」の詳細をご紹介しました。
いかがでしたか?
毎年多くの人が訪れる注目のお祭りです。
都内最大級の重さの「千貫神輿」やフィナーレを飾る「提灯神輿」など見どころがたくさん!
ぜひ、家族や友人、恋人と足を運んでみてはいかがでしょうか。

\ この記事をシェア /

ライター紹介

きむら

インタビュアー、ライター、編集

何より美味しいもの、美味しいものしか勝たん。 最近はフィルムカメラにハマり中(・・) 夢はプリキュアになることです。
きむらの記事を見る

  • facebookx
  • このライターの記事

    きむらの記事を見る

    人気エリアから探す

    ランキング


  • facebookx