【7月9日(日)・10日(月)】参拝すれば一生分のご利益が!?「四万六千日・ほおずき市」開催!
こんにちは、とくらです。
ホントに6月・7月・8月はお祭りや縁日が盛りだくさんで嬉しいですね!
子供服はすぐにサイズアウトしてしまうため、子どもたちの甚平を買うのを迷っていましたが、全く問題なく着倒せそうです。
さて、今回は、浅草寺で行われる「四万六千日・ほおずき市」についてご紹介します!
四万六千日・ほおずき市
今年も、7月9日(日)・10日(月)台東区の浅草寺境内で四万六千日・ほおずき市が開催されます! 例年60万人もの人出があり、国内でも最も有名なほおずき市です。
この2日間は、浅草観音に参拝すると46,000日分(約126年)の功徳を受けることができると言われている縁日。
1回の参拝で126年とは、めちゃくちゃお得ですね…一粒万倍どころの騒ぎではありません…
9日と10日の両日には境内は約100軒ものほおずきの露店で賑わい、その他にも露店が約100軒並び、この日は風鈴も売られ、夏の暑さに涼を添えてくれます。
風鈴の涼やかな音とホオズキの鮮やかな色合い、風流この上ない…
浅草観音の縁日の起源は平安時代に遡り、毎月18日は観世音菩薩の縁日とされていました。
しかし、16世紀半ばになると特別な功徳が得られる「功徳日」と呼ばれる縁日が設けられるようになります。
浅草寺では月に1度、年に12回の功徳日を行っていました。その中でも7月10日の「四万六千日」は最大の縁日とされ、この日に参拝すると、46,000日分の功徳が得られるといわれ、人生の限界である寿命の一生分の功徳を得るとされているのです。
一日の参拝で一生分とは、これを逃す手はありません…!もちろん人々は熱狂します。
四万六千日の縁日は江戸時代に定着したのですが、参拝者が先を争って参拝するために、前日の9日から境内は大賑わい。 このため9日と10日の両日が縁日とされ、現在でもこの2日間に縁日が行われています。
ほおずき市の起源は明和年間にさかのぼり、愛宕神社では四万六千日の縁日にほおずきの市が開かれたことに由来します。 当時、民間信仰ではほおずきの実を水で飲むことで病気や腹痛を癒すと信じられており、その影響を受けて、浅草寺でもほおずき市が開催されるようになりました。
また、かつては四万六千日の縁日には赤とうもろこしを売る屋台もありました。これは民間信仰による雷除けのお守りとしての赤とうもろこしが売られたものです。しかし、明治初年に不作となり赤とうもろこしの供給が途絶えたため、浅草寺では竹串に挟んだ「雷除札」を授与するようになりました。
現在でも、この2日間に限り「雷除札」が授与されています。
観世音菩薩への感謝の気持ちを込めて参拝し、夏の風物詩「風鈴」「ほおずき」を楽しみながら江戸の情緒を味わいましょう!
日時:2023年7月9日(日)・10日(月)
場所:浅草寺境内
アクセス:東京都台東区浅草2-3-1
・東京メトロ銀座線「浅草駅」徒歩5分
・東武スカイツリーライン「浅草駅」徒歩5分
・都営地下鉄浅草線「浅草駅」徒歩7分
・つくばエクスプレス「浅草駅」徒歩5分
ホオズキってどんな植物?
ホオズキの丸い果実の中身を抜いて、皮を口に含んで音を鳴らす遊びをしたことがある方も多いのではないでしょうか? 私も子どもの頃には、ホオズキを見つけると、急いで中の種を取ってぷくぷく膨らませたり、口の中で音を鳴らしたものです。
果実が熟すと、風に揺れる様子や光を透かして見える様子が美しく、日本では昔から観賞用の植物として庭園や鉢植えで栽培されています。
お盆の時期などは特に見かけることも多いですよね。
ホオズキは、漢字で「鬼灯」「酸漿」などと書きます。
この「鬼」とは、現在のような角の生えた大きな怪物の鬼ではなく、単に死者の霊を指します。 ガクに包まれたホオズキの果実を死者の霊を導く提灯に見立て、お盆に先祖が帰ってくるとき目印となる提灯の代わりとして飾られたことに由来して「鬼灯」と書くようになったそう。
確かに、形も提灯に似ていますし、実が熟してガクの部分が透けてくると火が中に灯ったようにも見えます。
とても風流な見立てですよね。
「酸漿」と書くのは、ホオズキの根が酸漿根という生薬として用いられていたから。 平安時代頃から日本でも薬として利用されており、今でも煎じて飲むという風習が残っている地方もあるそうです。 しかし、一般的に栽培されている観賞用のホオズキは、毒性があるため基本的に食べることはできませんので、自己判断で食べてみるのはお勧めしません。
でも、あのミニトマトのようなビジュアル、絶対美味しいはず…!
私も幼少期から、何度もそのまま食べてしまいたいという誘惑にかられていました。 そんな、美味しそうな見た目の観賞植物ついつい食べてみたくなっちゃう勢の皆様に朗報です。
なんと、今ではスーパーでも食用のホオズキが販売されていることがあります。 食べてみると、トマトのような、ミカンのような味で、爽やかな甘さと酸味が夏の暑い時期にはぴったりのフルーツです。
乾燥した外側の袋の部分を外さず、そのまま売られている場合もあり、レースのような和紙のような見た目も最高にオシャレ…
また、和菓子やジャム、ジュースなどの加工品として利用されることもあります。 ホオズキジャムやホオズキジュースは、爽やかな甘さと酸味があり、暑い季節の贈り物にもぴったりです。
食用のホオズキ、子どもの頃にあったらめちゃくちゃ嬉しかったろうなあ…
まとめ
境内にはほおずきの露店や風鈴の販売があり、風流な雰囲気が広がります。
ほおずきの鮮やかな色合いと風鈴の音に包まれ、夏の風物詩を楽しむことができる2日間。
四万六千日・ほおずき市は7月9日(日)・10日(月)浅草寺境内で開催されます!