【柄井 川柳】って誰?俳句と川柳って何が違うの?川柳発祥の地は台東区に

\ この記事をシェア /

こんにちは、とくらです。

先日、葛飾北斎についてご紹介しましたが、北斎は画家としてだけでなく、川柳もよく詠んだことで知られています。


実は北斎の川柳は下ネタ満載で中々ご紹介しにくい作が多いのですが、なんだか可愛らしいようなバカバカしいような川柳も残されています。

「足長の 三里手長が 据へてやり」

この川柳は、手長足長という2匹の妖怪が主人公です。

足長の足が長すぎて三里という灸点に手が届かないため、手長が三里にお灸を据えてあげる、という内容ですね。

その光景を思い浮かべると何だか滑稽ですが、こうした描写にも北斎らしさが表れているような気がします。

他にも、

「芋は今 喉元あたり ろくろ首」

という川柳も。

そういえば北斎の絵には妖怪を描いたものも多いですよね。

実はこの「川柳」、台東区が発祥だというのはご存じでしたか?

今回は「川柳」についてご紹介したいと思います!




川柳とは

さて、そもそも川柳とは一体何を指す言葉なのでしょうか?

何となく五・七・五の音からなる詩である、ということは知っていても、俳句と川柳の違いを説明するのは難しいですよね。

というか、明確に違いはあるものなのでしょうか?

川柳は確かに俳句と同じく五・七・五の詩ですが、俳句のように季語を入れたり切れ字を気にしたりする必要はありません。

特に季節を感じさせなくても良いというのはかなり自由な感じがしますね。

また、自由律・ダジャレ・字余りであることも多く、俳句に比べると可笑しみを重視していると言えるかもしれません。

例えば

「春の海 ひねもすのたり のたりかな」

という与謝蕪村の有名な俳句がありますが、この俳句の季語は「春」。

春の海には一日中のんびりゆったりと波が寄せては返している、というような情景を表現しています。

このように季節を句の中に詠み込んだものが「俳句」と呼ばれるのです。

しかし、最初にご紹介したような葛飾北斎の川柳では、

「足長の 三里手長が 据へてやり」

と、どこにも季語が出てきませんね。

どこか面白おかしい情景も感じられます。

このように、川柳と俳句は似ているようでかなり違うものであるようです。

柄井 川柳

「川柳」という名称は、柄井 川柳という人物の名前からそう呼ばれるようになりました。

柄井 川柳は談林派俳諧の評価判定をする人物であったと言われています。

無名庵川柳という号で、1757年10月7日蔵前4丁目のあたりで最初の万句合(まんくあわせ)を興行しました。

万句合とはたくさんの句を集めて点数を付けて競争を行うというものです。

当時集められたのは、出題された前句(七・七)に合わせて付句(五・七・五)を考えたものでした。

これを前句付と言います。

「万句合」は前句付をたくさん集めたものだったんですね。

この興行は初回以降、毎月3回5のつく日に行われ、ある時には1万句以上もの句が集まったそう。

当時の万句合は非常に人気があったことがうかがえます。

それから8年後の1765年、下谷に住む呉陵軒可有(ごりょうけんあるべし)と共に発刊した「誹風柳多留」によって川柳万句合の人気が高まりました。

「誹風柳多留」は江戸時代中期から幕末までの約80年程、ほとんど毎年発刊されたといいますから、当時の文芸誌としてはかなり歴史あるものだったに違いありません。

「誹風柳多留」は柄井川柳が「万句合」で選んだ句の中から、呉陵軒可有が掲載する作品を選考したものです。

柳多留の発刊により、柄井川柳は点者(俳諧の評価者)として江戸での地位を確立します。

その後、前句が無くても一句で意味の分かる句のことを柄井川柳の名前から「川柳」と呼ぶようになりました。

しかし、ジャンルそのものに自分の名前が付くってどんな気分なんでしょうか…

ものすごいことですよね。

台東区にある川柳の碑

台東区内には川柳にまつわる碑がいくつもあります。

その中でも今回は発祥に関する碑をご紹介します。

柄井川柳碑

こちらの碑は柄井川柳の功績をたたえて平成4年に建立されました。

公園内で存在感のある碑が立っていますよ。

住所:東京都台東区元浅草3-20

アクセス:東京メトロ銀座線【田原町駅】菊屋橋公園内

川柳発祥の地の石碑

川柳発祥250年を記念して2007年に建てられた石碑です。

こちらは柄井川柳が万句合を最初に開いたとされる場所にあります。

三筋2丁目交差点の角に建てられていますよ。

住所:東京都台東区蔵前4-37-8

アクセス:

都営大江戸線【新御徒町駅】徒歩6分 都営浅草線【蔵前駅】徒歩7分

誹風柳多留発祥の地

こちらは京成上野駅のすぐそばに建てられています。

碑には、呉陵軒可有の

「羽根のある いいわけほどの あひる飛ぶ」

をモチーフとしたアヒルの像が乗っかっています。

金色のアヒルが目立つのですぐに見つかると思いますよ!

住所:東京都台東区上野公園1

アクセス:京成【上野駅】すぐ 上野公園内




まとめ

いかがだったでしょうか?

多くの文化の発祥の地となっている台東区。

その中でも今回は川柳についてご紹介しました。

現代でもサラリーマン川柳などの川柳文化が残っていますが、その始まりを知ると、これも正統派な川柳なんだな、と感じました。

時代が変わっても変わらず受け継がれる文化、それが川柳なんですね。

\ この記事をシェア /

ライター紹介

とくらじゅん

イラストレーター・ライター

1991年生まれ。下町暮らしのフリーライター・イラストレーター。 妖怪イラスト、育児漫画、ADHDエッセイなどを書いています。
とくらじゅんの記事を見る

  • facebookx
  • このライターの記事

    とくらじゅんの記事を見る

    人気エリアから探す

    ランキング


  • facebookx