【2025年7月26日(土)】隅田川花火大会初心者必見!注意事項や持ち物などを事前に確認しよう

東京最大級の花火大会「隅田川花火大会」。
今年も夏の夜空に約2万発の花火が彩ります。
楽しみにしている方は多いのではないでしょうか!
しかし、初めて行く方は、不安な部分も多いでしょう。
そこで本記事では、隅田川花火大会の注意点や持ち物についてご紹介します!
現地で花火を鑑賞する予定のある方はぜひ最後までご覧ください!
目次
隅田川花火大会の特徴!
まずは、隅田川花火大会について概要を説明していきます。
隅田川花火大会とは、東京都台東区・墨田区周辺で開催される、国内有数の大規模な花火大会です。
打ち上げは「第一会場(桜橋〜言問橋)」と「第二会場(駒形橋〜厩橋)」の2会場制で行われ、約2万発の花火が約1時間半にわたって夏の夜空を彩ります。
開催日は例年7月の最終土曜日で、2025年は7月26日(土)です。
主な鑑賞エリアは浅草周辺で、来場者数は約90万〜100万人にものぼります。
会場周辺には多くの屋台も並び、グルメも楽しめるのが魅力ポイント。
下町の風情を感じながら、迫力満点の花火を体感できる、東京の夏の風物詩です。
<開催日>
2025年7月26日(土)
<開催時間>
19:00~20:30
・第一会場19:00~
・第二会場19:30~
<開催場所>
東京都墨田区/桜橋下流~言問橋上流(第一会場)、駒形橋下流~厩橋上流(第二会場)
知っておくべき!隅田川花火大会の注意点
隅田川花火大会に行く前に知っておくべき、注意点はいくつかあります。
以下をご覧ください!
・会場付近は大混雑する!
・トイレは事前に済ませておくのがベスト!
・場所取りはできないが、現場入りは早めに!
・車よりも交通機関をなるべく使う!
・ゴミは持ち帰る!
会場付近は大混雑する!
先述した通り、来場者が100万人近いので、当日はどこに行っても人がいます。
特に混雑が激しくなるのは、浅草・吾妻橋・本所吾妻橋・両国といった会場周辺です。
夕方から夜にかけて、歩くのも困難なほどの人出になります。
また、浅草駅や押上駅などは入場規制がかかることもあるので、注意が必要です。
交通規制も広範囲におよび、吾妻橋~浅草駅周辺では16時~21時30分の間、歩行者専用道路として車両通行止めになります。
駒形橋~厩橋周辺も17時~21時の間で一部通行止めが実施されます。
国道6号線より内側の一部エリアでは、16時30分から歩行者含めて通行禁止となる区画もありますので、お気をつけください。
トイレは事前に済ませておくのがベスト!
隅田川花火大会では、各所に仮設トイレが設置されています。
しかし、かなり混み合うため、事前に済ませて置くのがおすすめです。
ちなみに降車駅や会場周辺の公衆トイレも混みます。
花火の開始前後は長蛇の列ができ、タイミングによっては30分以上待つこともありますので覚えておきましょう。
ギリギリに並び始めて、自分の番になったころには花火が始まってしまっているなんてこともあり得ます。
場所取りはできないが、会場入りは早めに!
隅田川花火大会は有料席以外、座って鑑賞できるような場所は設けられておりません。
シートやガムテープなどを使って場所取りをするのもNGです。
自由観覧となるため、良い場所で観たい場合は早めに会場に行く必要があります。
基本的に、打上会場周辺の橋上や周辺道路を歩きながら花火を鑑賞する大会です。
車よりも交通機関をなるべく使う!
隅田川花火大会専用の駐車場は設置されておらず、駐車場も混雑すること間違いありません。
そのため、来場の際は公共交通機関を利用するのがおすすめです。
第一会場へのアクセスは、東武鉄道・東京メトロ・都営地下鉄浅草駅が最寄り駅で、いずれも徒歩約5分程度。
第二会場へは都営地下鉄浅草駅、または都営地下鉄蔵前駅から徒歩約5分程度となります。
ゴミは持ち帰る!
屋台グルメで出たゴミなどは持ち帰ってください。
毎年多くの〝ポイ捨て〟が見られます。
きちんとごみ袋を持参してマナーを守りましょう。
持っていくと便利!隅田川花火大会の持ち物
始めていく方は、何を持っていけばいいのか悩みますよね。
必需品~あると役に立つ便利なものまで一覧にしてまとめました!
<必需品>
・財布 ※屋台は現金のみのところが多いので、現金を入れておきましょう。
・スマートフォン
・ハンドタオル、ティッシュ、ウェットティッシュ
・暑さ対策グッズ(携帯扇風機、扇子、汗ふきシート、ひんやり系グッズなど)
・絆創膏 ※靴擦れしたときに便利です。
・飲み物
・ゴミ袋
<あると便利!>
・カメラ
・雨具
・塩タブレット ※熱中症対策
・レジャーシート
・虫よけグッズ
・モバイルバッテリー
浴衣を来ていると身軽にしたくはなりますが、最低限必需品は持ち歩きましょう。
特に、飲み物や暑さ対策グッズは熱中症にも繋がりますので、必ず持っていってください。
また、下駄や慣れない靴を履いていくと、長時間歩くので靴擦れが心配になります。
絆創膏は必ず持っていきましょう。
ぜひ参考にしてみてください!
まとめ
本記事では、隅田川花火大会の注意点や持ち物についてご紹介しました。
皆さんの参考になりましたでしょうか。
隅田川花火大会を全力で楽しむには注意点や持ち物を把握しておくことがコツです。
真夏の夜空に打ち上がる幻想的な花火。
大切な人と素敵な時間を過ごせますように。