上野|ゴールデンウィークに行きたい!子どもの知的好奇心をくすぐるスポット4選

\ この記事をシェア /

今年のゴールデンウィークを大型連休とするためには、平日を4日間休む必要があるため、なかなか長期休暇を取りづらい状況です。
海外旅行や帰省ではなく、近場でのお出かけを計画しているファミリーも多いのではないでしょうか。

旅行先で観光やアクティビティを楽しむのも良いですが、少し視点を変えて、博物館や図書館などでの知的な体験をしてみるのも一つの選択肢です。

これらの施設で触れることができる新しい知識や発見が、子どもの好奇心を刺激し、学びの楽しさを実感する良い機会となるでしょう。

台東区上野には、そんな知的好奇心を満たすのにぴったりなスポットがいくつもあります。
本記事では、その中から4つの施設をご紹介します!

国立科学博物館

上野にある「国立科学博物館」は、言わずと知れた日本を代表する総合科学博物館です。
1877年の創設以降、自然科学をはじめとする様々な分野の展示を通じて、来館者に知識と発見を提供してきました。

常設展では、宇宙や地球の形成に関する展示や生き物の標本などがあり、子どもだけでなく大人も楽しむことができる内容が多数揃っています。

常設展のほかに特別展示を頻繁やっているところも特徴です。今年のゴールデンウィークには「古代DNA-日本人のきた道-」というテーマの展示が企画されています。最新の研究によって見えつつある日本人のルーツについて知ることのできる貴重な機会となるのではないでしょうか。

国立科学博物館
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)
年末年始(12月28日~1月1日)
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30 まで)

国立国会図書館 国際子ども図書館

「国立国会図書館 国際子ども図書館」は、JR「上野」駅公園口から徒歩10分のところに位置する、国内外の児童書を専門に取り扱っている図書館です。

開館して以来、日本だけでなく世界各国の絵本や児童書、児童文学に関する資料を取りそろえており、図書だけでもなんと48万冊以上の本が収集されています。

図書館はレンガ棟とアーチ棟の2つに分かれており、ほとんどの児童書はレンガ棟に集約されています。レンガ棟の館内には、本を自由に読むことができる大型の円形卓があり、光天井を採用することで部屋のどこにいても影ができないような工夫がなされています。

また、展示会や子どもたちが参加できるイベントも定期的に開催されているため、親子で楽しむこともできるでしょう。

国立国会図書館 国際子ども図書館
住所:〒110-0007 東京都台東区上野公園12-49
休館日:月曜日
国民の祝日・休日(5月5日のこどもの日は開館)
年末年始
第3水曜日(資料整理休館日)開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
開館時間:9:30~17:00

TNM & TOPPAN ミュージアムシアター

「TNM & TOPPAN ミュージアムシアター」は、VR(バーチャルリアリティ)を利用して文化財を鑑賞することができる施設です。東京国立博物館の東洋館地下1階に入っています。

なかなか近くまで寄って見る機会の少ない文化財を、精巧なVR映像として大型スクリーンに映し出すことによって、じっくりと観察できるようにしています。

これまで上映されてきたテーマは、雪舟や鳥獣戯画など絵画に関するものや土偶、城など多岐に渡ります。社会科の授業で出てくるようなものがテーマになっているため、小学生だけでなく中学生や高校生も十分に楽しむことができるのではないでしょうか。

ゴールデンウィーク中に上映予定の作品についての詳細は、2025年3月現在まだ公開されていませんが、気になるテーマが上映される場合はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

TNM & TOPPAN ミュージアムシアター
住所:〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館 東洋館地下1階
休館日: 月・火(祝日の場合は、土日と同じスケジュールで上演)
上演スケジュール:水・木・金 12:00/13:00/14:00/15:00/16:00
         土・日・祝・休日 11:00/12:00/13:00/14:00/15:00/16:00

したまちミュージアム

「したまちミュージアム」は、台東区をはじめとする下町の文化や伝統を伝えるために設立された資料館です。もともとの名前は「下町風俗資料館」でしたが、2025年3月に施設とともにリューアルされました。

見どころは、昭和30年代の台東区にあった建物や町並みを原寸大で再現した展示です。実際に建物の中に入ったり、生活道具に触ったりすることができるため、当時の暮らしぶりを体験することが可能です。昔の台東区にタイムスリップしたかのような唯一無二の経験は、子どもだけでなく大人もワクワクできること間違いなしですよ。

入館料金も小学生〜高校生は100円、大人でも300円とお手頃価格なのもうれしいポイントです。

昭和レトロがお好きな方は、ぜひ訪問してみてはいかがでしょうか。

したまちミュージアム
住所:〒110-0007 東京都台東区上野公園2-1
休館日:月曜日(祝休日と重なる場合は翌平日)
12月29日から1月3日
特別整理期間等
開館時間:9:30~16:30

まとめ

今回は、台東区における知的好奇心を満たせるスポットを4つご紹介しました!

博物館では地球の歴史や科学、生き物について学ぶことができ、図書館ではさまざまな本を通じて物語の世界や知識を広げることができます。ミュージアムシアターでは最新の技術を駆使して、文化財を鑑賞することができ、いずれも貴重な体験となることでしょう。

これらの体験は、遊びとして楽しめるだけでなく、子どもの成長に大いに貢献するものです。

家族で知的探求の時間を過ごすことで、旅行とはまたひと味違った、素晴らしい思い出を作ることができるのではないでしょうか。

今回ご紹介した施設はいずれも上野周辺に位置しているため、気になるところが複数あった場合はまとめて周ることも可能です!

ゴールデンウィークの予定が立っていないご家族の方は、訪問してみてはいかがでしょうか。

ここまでお読みいただきありがとうございました!

\ この記事をシェア /

ライター紹介

minu

フリーライター

街歩きが趣味です。 台東区の魅力をバッチリ伝えていきます!
minuの記事を見る

  • facebookx
  • 関連記事一覧

    このライターの記事

    minuの記事を見る

    人気エリアから探す

    ランキング


  • facebookx