劇場版「鬼滅の刃」無限城編を観る前に履修!台東区は「浅草」や「吉原遊廓」など鬼滅の聖地が集結

『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』第一章が 2025年7月18日(金)に公開し、大ヒット上映中です。
皆さんはすでに鑑賞しましたか?
筆者は、映画館に行く前にアニメを見返しています。
そこで、気づきました。
〝鬼滅の聖地、台東区多くない?〟と。
そこで、本記事では、TVアニメ「鬼滅の刃」に出てくる台東区の聖地巡礼スポットをご紹介したいと思います。
推し活にぜひご活用ください!
※ネタバレあり
鬼滅の聖地に台東区が登場!<浅草編>
まず、紹介するのはTVアニメ「鬼滅の刃」の第一期の「浅草編」。
そうです。あの浅草です。
これはもうガッツリ台東区ですね。
浅草編は、6話から10話までの5話で構成されています。
大まかな内容は、炭治郎が鬼殺隊に入隊して初めての任務で東京・浅草を訪れ、鬼舞辻無惨と遭遇するエピソードが描かれています。
また、2025年の「劇場版『鬼滅の刃』無限城編 第一章」公開に向けた上映企画「鬼滅シアター 『鬼滅の刃』特別編集版 劇場上映」にて1週間限定で映画館でも上映されました。
それほど重要な編です。
さて、鬼滅の刃で登場する浅草は大正時代の風景。
「今とは大分雰囲気が違うんじゃないの?」
と思うかもしれません。
たしかに、アニメに登場する「凌雲閣(通称:十二階)」は、当時の浅草のシンボルでしたが、関東大震災で崩壊し、現在はありません、
しかし、安心してください。
浅草は当時の風景の名残があり、聖地として十分に楽しめます。
特に足を運んでほしいのは、7話で炭治郎と鬼舞辻無惨が遭遇した大通り「浅草六区」!
アニメでは大衆演劇場ののぼり旗が多く立ち並んでおりましたが、現在もその面影を感じることができます。

浅草は江戸時代からの下町情緒が色濃く残るエリアです。
大正時代がモデルとなった鬼滅の刃ですが、聖地巡礼として十分にアニメ同様の雰囲気を味わえるでしょう。
ちなみに、浅草ビューホテル アネックス 六区では、過去に鬼滅の刃とのコラボイベントも開催されました。
鬼滅ファンは外せないスポットですね!
また、豊さんが営む屋台のうどん屋は「浅草花やしき」近辺だと予想されています。
アニメに登場するような屋台のうどん屋さんはありませんが、付近のうどん屋さんに行って雰囲気だけでも味わうのも良いですね!
浅草花やしき近辺のうどん屋
・うどん家 八重桜 浅草店
〒111-0035 東京都台東区西浅草2丁目14-16 蒔田ビル
・叶屋
〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目37-12
・家康うどん
〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目16-12
・まがり
〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目16-11 孔雀堂ビル 2階
・うどん 佐藤養助 浅草店
〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目30-12
など
鬼滅の聖地に台東区が登場!<遊郭編>
続いて、紹介するのはTVアニメ「鬼滅の刃」の第二期の「遊郭編」。
ここで登場する遊郭は「吉原遊郭」といって、現在の東京都台東区千束3丁目と4丁目の一部にあたります。
最寄駅は東京メトロの「三ノ輪駅」です。
遊郭編は全11話で構成されています。
大まかな内容は、炭治郎、善逸、伊之助が、音柱の宇髄天元とともに遊郭に潜入し、鬼と戦うエピソードが描かれています。
この編では、上弦の鬼も登場するので激しい戦いが繰り広げられます。
吉原遊郭は、江戸時代に江戸幕府によって公認された、公許の遊女屋が集まる場所でした。
しかし、現在は、法律によって遊郭は存在しません。
そのため、TVアニメのようなキラキラした街並みを目にすることはできません。

しかし、付近には神社などのスポットがありますので、散策がてら聖地巡礼してみるのも良いかもしれませんね!
「ときと屋」や「萩本屋」はこのあたりだったのかなあ、なんて想像を膨らませながら歩いたら楽しいこと間違いありません!
吉原遊郭付近の神社
・吉原神社
〒111-0031 東京都台東区千束3丁目20-2
・吉原弁財天本宮
〒111-0031 東京都台東区千束3丁目20-2
・新吉原花園池(弁天池)跡
〒111-0031 東京都台東区千束3丁目22-3
・千束稲荷神社
〒110-0012 東京都台東区竜泉2丁目19-3
・鷲神社
〒111-0031 東京都台東区千束3丁目18-7
など
まとめ
本記事では、TVアニメ「鬼滅の刃」に出てくる台東区の聖地巡礼スポットをご紹介しました。
いかがでしたか?
浅草付近は、下町情緒が今もなお残っているエリアです。
鬼滅の刃の聖地巡礼にぴったりなので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
その際は、ぬいぐるみやアクスタ、マスコットなど推しを連れて行くのをお忘れなく!