ライオン株式会社で「節水」がテーマの親子向けワークショップを開催!夏休みの学びが〝エコ〟につながる|イベントレポート

\ この記事をシェア /

2025年7⽉29⽇(火)、ライオン株式会社の本社で、LION くらしの部活動「親子で学ぼう!水と環境にやさしい暮らし」が開催されました。
親⼦向けの体験型⾃由研究イベントとなっており、テーマは「節水」!
夏休み期間ということもあってたくさんの親子が参加していました。
本記事では、LION くらしの部活動「親子で学ぼう!水と環境にやさしい暮らし」のイベントレポートをご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください!

「親子で学ぼう!水と環境にやさしい暮らし」イベント内容

「くらしの部活動」は、ライオン株式会社の “暮らしのマイスター” が主催する、毎日の暮らしをちょっと楽しく豊かにするヒントが見つかる体験型イベントのことです。
「今さら聞けない・・・」「みんなはどうしているの?」そんな日常のちょっとしたハテナをテーマに、 “暮らしのマイスター” が分かりやすく解説してくれます。
今回は「節水」「環境」をテーマにイベントを開催。
体験や対話をしながら、楽しく学びを深められるので夏休みの自由研究にもぴったりです。
イベントは以下の3部構成で90分間実施されました。

1部
暮らしの中で簡単にできる節水って?水を大切にしなければならない理由を学び、家庭での水のムダ遣いを考えます。
2部
実験してみよう!手を洗う時の水の量をはかる実験とプラスチック容器の重さを比べる実験を行います。
3部
「自由研究ノート」付き!我が家でできる節水アイデアやどうやったら続けられるか親子で考えよう!

イベント概要

<開催日時>
7月29日(火)13:30~15:00
<イベント名>
親子で学ぼう!水と環境にやさしい暮らし
<場所>
ライオン株式会社 本社ビル
東京都台東区蔵前1-3-28
<対象>
小学3年生以上の親子(抽選制・20組限定)
<予約サイト>
Peatix(ピーティックス)
★エンタメ、ライフスタイル、ビジネスなど、常時20000以上のイベントから新しい趣味や体験が見つかる日本最大級のイベント・コミュニティプラットフォーム

イベントレポート!

「親子で学ぼう!水と環境にやさしい暮らし」のイベント当日の様子をご紹介します。

1部

1部では〝暮らしのマイスター〟がプロジェクターにて、水の大切さと暮らしの中で簡単にできる節水について説明。
日常生活での水のムダ遣いをクイズ形式で見つけるものもあり、子どもたちが元気よく手をあげて答えていました。
暮らしの中での節水について、シーン別に比較しながら学ぶことができ、水のムダ遣いへの意識が高まります。

クイズの様子

2部

2部では、各班に分かれて、実験を行いました。
手を洗っているときに無駄になっている水の量を協力して計ったり、環境にやさしい生活には、プラスチックの削減も重要であるため、洗剤のプラスチック容器の重さを比べる実験を行いました。
ライオンならではの貴重な体験に子どもたちは興味津々で取り組んでいました。

手を洗う時の水の量をはかる実験
プラスチック容器の重さを比べる実験

3部

3部では、我が家でできる節水アイデアやどうやったら続けられるかを親子で話し合い、グループ内で発表しました。
イベント特典でもらえる「自由研究ノート」を使って、節水行動を考えたり、その行動を続けるための工夫を話し合ったりして、節水への意識を高めていきます。
「自由研究ノート」はそのまま夏休みの宿題として提出するのにもぴったりです。

話し合いの様子
自由研究ノート

「デコ活」とは?

今回のイベントは、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動「デコ活」の一環として実施されました。
「デコ活」とは、「脱炭素(Decarbonization)」と「エコな生活(Eco Life)」を組み合わせた造語で、〝脱炭素につながる豊かな暮らしを日常から広げていこう〟という国の取組です。
2050年のカーボンニュートラル実現に向け、環境省を中心に自治体・企業・消費者などと連携しながら推進されています。
例えば、通勤を自家用車から公共交通への切り替えや冷暖房の設定温度の見直し、マイバックやエコ製品の利用など、日々の暮らしで無理なくできる行動を目指しています。
環境省を中心に省庁を横断し、自治体・企業・団体・消費者などと連携したキャンペーンやプロジェクトが全国で展開されており持続可能な社会づくりを目指す国民運動として注目されています。

まとめ

本記事では、LION くらしの部活動「親子で学ぼう!水と環境にやさしい暮らし」のイベントレポートをご紹介しました。
クイズや実験、親子での話し合いを通して、日常生活での節水を見直すきっかけが得られる内容でした。
「自由研究ノート」は夏休みの宿題としても活用できるのが、魅力ポイントです。
今回のイベントは「デコ活」の一環でもあり、地球にやさしい行動を身近なところから始められる貴重な機会となったでしょう。

\ この記事をシェア /

ライター紹介

きむら

インタビュアー、ライター、編集

何より美味しいもの、美味しいものしか勝たん。 最近はフィルムカメラにハマり中(・・) 夢はプリキュアになることです。
きむらの記事を見る

  • facebookx
  • このライターの記事

    きむらの記事を見る

    人気エリアから探す

    ランキング


  • facebookx