浅草|11月5日(火)、17日(日)、29日(金)に「酉の市」が開催!開運招福・商売繁盛を願う祭りを楽しみませんか?
2024年の11月5日(火)、17日(日)、29日(金)に3日間「酉の市」が開催されます!
酉の市は、11月の酉の日(十二支)を祭日として、浅草の酉の寺(鷲山寺長國寺)のほかに各地の鷲神社、大鳥神社で行われる、開運招福・商売繁盛を願う祭りで、江戸時代から続いている代表的な年中行事です。
本記事では浅草の「酉の市」の開催概要についてご紹介します!
酉の市とは?
江戸時代から続く、日本を代表する年中行事の「酉の市」。
浅草の鷲神社は、関東三大酉の市のひとつとしても有名です。
酉の市の歴史背景と、販売している商品についてより詳しくご紹介します。
酉の市の歴史
酉の市は、11月の酉の日(十二支)に、浅草の酉の寺をはじめ関東各地で行われる、開運招福・商売繁盛を願う祭りです。
江戸時代から続く年中行事で、「春を待つ 事のはじめや 酉の市」と芭蕉の弟子其角が詠んだように、正月を迎える最初の祭りとされていました。
当時“酉の町”“酉の祭”(とりのまち) ともいわれ、11月の最初に巡ってくる酉の日が一般的に重んじられたようです。
酉の市の始まりは、花又村(現在の足立区花畑)にある大鷲神社であるといわれています。
当初は近在の農民が鎮守である「鷲大明神」に感謝した収穫祭でした。
当初武士の参詣が多かったと伝えられますが、やがて江戸市中から町人がこぞって参詣するようになります。
社前では年末の一発勝負を賭けた辻賭博が開帳され、にぎわいましたが、安永年間に出された賭博禁止令を境に、その盛況は浅草へと移ってゆきます。
当時、花又村を『本の酉』、千住にある「勝専寺(赤門寺)」を『中の酉』、長國寺が別当をつとめていた、浅草の鷲大明神を『新の酉』と称し、この3ヵ所の酉の市が有名だったそう。
なかでも、浅草長國寺の『新の酉』は、東隣に新吉原をひかえていたこともあり、鷲妙見大菩薩(鷲大明神)が長國寺に迎え移された明和8年(1771年)頃から一躍酉の町として知られるようになり現在も多くの人で賑わう浅草の一大イベントとして親しまれてします。
参考:浅草 酉の市(長國寺)公式ホームページ
酉の市で買えるもの
酉の市で買えるのは、以下の商品があります。
縁起物の他に、食べ物の屋台も立ち並ぶ予定です。
・熊手
・頭の芋
・切山椒
・老舗のお菓子
・小間物雑貨
『酉の市と言えばこれ!』と思い浮かべる方が多いであろう「熊手」をはじめ、開運出世の縁起物として知られる「頭の芋」、さらに和菓子や小物なども販売されます。
さまざまな屋台があり、見て回るのが楽しめますね。
開催概要
浅草 酉の市
開催日:2024年11月5日(火)、17日(日)、29日(金)
開催場所:〒111-0031 東京都台東区千束3-19-6法華宗 鷲在山 長國寺 境内
【バスを利用した場合のアクセス時間】
・都バス 日暮里~錦糸町 竜泉バス停下車 徒歩2分
【電車を利用した場合のアクセス時間】
・東京メトロ日比谷線『三ノ輪駅』下車徒歩9分
・東京メトロ日比谷線『入谷駅』3番出口下車徒歩7分
・つくばエクスプレス『浅草駅』下車徒歩8分
・都電荒川線『三ノ輪橋駅』下車徒歩11分
・JR山手線『鶯谷駅』下車徒歩19分
・東京メトロ銀座線『稲荷町駅』下車徒歩19分
・東京メトロ銀座線『田原町駅』下車徒歩17分
・東京メトロ銀座線・東武伊勢崎線『浅草駅』下車徒歩20分
・都営地下鉄浅草線『浅草駅』下車徒歩22分
・JR線、『上野駅』入谷口出口下車徒歩25分
まとめ
開運招福・商売繁盛を願う祭として江戸時代から開催されている酉の市。
2024年の開催は、三の酉のため3日間の開催となります。
11月5日(火)、17日(日)、29日(金)は、浅草に足を運び、酉の市を存分に楽しんでみてはいかがでしょうか。